
第17回にいがたマンガ大賞、9月8日(月)の作品受付〆切が迫っています!
今年度特に注目のポイントは、出版社の垣根を越えた総勢10誌にも及ぶ超有名コミック誌の編集部が揃う二次審査員の面々です。
過去に応募をきっかけに編集者の目に留まりデビューを果たした応募者も数多くおり、まさにプロデビューへの登竜門と言っても過言ではありません。
あなたの力作をお待ちしております!
第17回にいがたマンガ大賞、9月8日(月)の作品受付〆切が迫っています!
今年度特に注目のポイントは、出版社の垣根を越えた総勢10誌にも及ぶ超有名コミック誌の編集部が揃う二次審査員の面々です。
過去に応募をきっかけに編集者の目に留まりデビューを果たした応募者も数多くおり、まさにプロデビューへの登竜門と言っても過言ではありません。
あなたの力作をお待ちしております!
「にいがたマンガ大賞」公式サイトがリニューアルしました!
第15回を迎え、審査員陣に新たな編集部も多数加わりパワーアップした「にいがたマンガ大賞」。このサイトでは、コンテストの最新情報を発信していきます。
今後は更にパワーアップ予定です。お見逃しなく!
※募集は終了しました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
当日の様子はこちら
小学3年生から中学生3年生までを対象とした「こどもマンガ講座」を開催します!
この講座は、マンガの描き方やマンガ原稿を描く技術を学ぶことによって、マンガが持つ表現の豊かさや楽しさを知ってもらうことを目的として毎年開催しています。
基本的な描き方を学ぶ初心者クラス2コースと、より高度な原稿を作る中級者クラス1コースの合計3コースを設けます。講師はプロの漫画家3名。プロからマンガの描き方を習える貴重な機会です。
この講座を受けて、「にいがたマンガ大賞」に応募してみましょう!
**********
■開催日時:平成24年7月16日(月・祝)10:30〜15:00
■開場:日本アニメ・マンガ専門学校(新潟市中央区古町通5番町602-1)
■参加費:1,000円(画材費など)
■定員および対象:
コース | 対象 | 募集人数 | ||
初心者(1) | 入門コース | 下西 輝 先生 | 小学3~6年生 | 20人 |
初心者(2) | 原稿の描き方コース | 鈴木 いこ 先生 | 小学4~6年生 | 20人 |
中級者 | 表現力向上コース | 石川 兼司 先生 | 小学4年~中学生 | 20人 |
※各コースとも定員を越えた場合抽選となります。
■申込み方法:
メールもしくはハガキに【氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学校名・学年、希望するコース】を記入し、下記の宛先へお送りください。7月5日(木)必着です。
■ハガキでお申込みの方
〒951-8550 新潟市役所文化政策課 こどもマンガ講座係
■メールでお申込みの方
E-mail:bunka@city.niigata.lg.jp
※半日のみの受講はご遠慮ください。
**********
2次審査員に新たに、株式会社スクウェア・エニックス「月刊少年ガンガン」編集部より堀井麻莉菜氏の参加が決定しました!
今年度からさらにパワーアップし、出版社の垣根を越えた豪華な面々が揃う「にいがたマンガ大賞」審査員。皆様の力作のご応募お待ちしております!
審査員詳細についてはコチラ
7月16日(月・祝)に開催された「こどもマンガ講座」の様子が、MangAnimeナビ にいがたにて紹介されました!
■プロのマンガ家から描き方を学ぼう!こどもマンガ教室開催/MangAnimeナビ にいがた
今年もたくさんの小中学生の皆さんが集まり、時には楽しく、時には真剣なまなざしで原稿に向かっていました。
講師の石川兼司先生(日本アニメ・マンガ専門学校マンガクリエイト科講師)も「それにしても今年も生徒さんのレベルが高くてビックリです。年々高くなってきているのを感じます。きっとこの中から将来マンガ家になる方が出てきますよ!」と嬉しそうでした。
8月17日(金)の募集受付開始まで1ヶ月を切った「第15回にいがたマンガ大賞」。皆さんの力作のご応募お待ちしております!!
■関連記事:6月15日掲載 プロのマンガ家から描き方を学ぼう!「こどもマンガ講座」受講生を募集
本日8月17日(金)より、第15回にいがたマンガ大賞の作品募集受付が開始されました!
今年度特に注目のポイントは、出版社の垣根を越えた総勢12誌にも及ぶ超有名コミック誌の編集部が揃う二次審査員の面々です。
過去に応募をきっかけに編集者の目に留まりデビューを果たした応募者も数多くおり、まさにプロデビューへの登竜門と言っても過言ではありません。
募集締切は9月10日(月)までです。あなたの力作をお待ちしております!
現在審査中の「第15回にいがたマンガ大賞」。今回も300点を超える力作が事務局に集結しました。ご応募いただいた皆様、大変ありがとうございました!
気になる最終審査結果ですが、11月11日(日)に開催される「がたふぇすvol.3」にて発表されることが決定しました!
会場は新潟市中央区の万代シテイBP2。発表を行うのは、今回も最終審査員を務めてくださった新潟市出身マンガ家魔夜峰央先生です。
大賞の栄光は誰の手に輝くのでしょうか!?ぜひ会場でご確認ください!
また、「にいがたマンガ大賞」結果発表終了後、魔夜峰央先生のサイン会が特別開催されます!
サイン会は事前申込制となっていますので、参加ご希望の方は下記の「がたふぇすvol.3」イベント情報ページをご確認ください。
締切は10月31日(水)必着です。ご希望の方はお早めに!
ーーーーーーーーーーーーーーー
■第15回にいがたマンガ大賞 最終審査結果発表
【開催日】11月11日(日)
【開催時間】13:30〜
【開催場所】万代シテイBP2
■特別開催 魔夜峰央サイン会
【対象】魔夜先生の書籍持参・または会場でご購入の方
【定員】50名(※応募多数の場合抽選)
【がたふぇすvol.3イベント情報 魔夜峰央サイン会】
http://www.niigata-animemangafes.com/maya_sign.html
※このイベントへの参加募集は、定員に達したため受付を終了しました。
本日11月11日(日)がたふぇすvol.3にて、最終審査員の魔夜峰央先生による第15回にいがたマンガ大賞の最終審査結果が発表されました!
300点を超える力作の中から、見事受賞の栄光に輝いたのは以下の皆様です。おめでとうございます!
ーーーーーーーーーーーーーーー
【第15回 にいがたマンガ大賞】
「バイタルサイン」富浦 千弥(とみうら ちや)
【第15回 こどもにいがたマンガ大賞】
「スマイル ダンス」小滝 かれん(こたき かれん)
【魔夜峰央賞】
「先生、顔がありません」四季 千尋(しき ちひろ)
「ハエたいじ」モモタ イツキ
ーーーーーーーーーーーーーーー
にいがたマンガ大賞、こどもにいがたマンガ大賞、魔夜峰央賞以外の結果につきましては11月中に当HPにてお知らせします。
「第15回にいがたマンガ大賞」全受賞作品の結果発表です。
受賞された皆様、おめでとうございました!
「バイタルサイン」富浦 千弥(とみうら ちや)
「スマイルダンス」小滝 かれん(こたき かれん)
【一般部門・ストーリーマンガの部】
●最優秀作品賞
「シスターコンプレックス」羽藤 ナツ(うとう なつ)
●優秀作品賞
「ウミモリ」天木 杏(あまぎ あんず)
●審査員特別賞
「ビニールガール」朔(さく)(原案:香津宮 裕介)
●審査員特別賞
「お口の恋人」平良 一樹(たいら かずき)
●実行委員会特別賞
「向こう側にそれはある。」秋津 銀(あきつ ぎん)
●実行委員会特別賞
「われもっこ」おぐら
●入選・準入選
賞 | 作品タイトル | 作者 |
入選 | キャバ・メタル | 片岡 全立線 |
空とチョコレート | かやま ねこ | |
じゃ、コンビニ。 | 藍風 飛鳥 | |
戦少女 とうこちゃん | うぃさな | |
不良だけど・・・ | さかずき | |
準入選 | 塩とろうそく | 白銀 星 |
ブルーカウボーイ | タツミ マリヲ | |
スペースお隣りさん | さとう たかゆき | |
少女探偵MTR~とんだユニフォーム事件~ | 由乃 | |
愛レルギー | 樹 守 | |
何の話ですか、山田くん | ありこ | |
越境 | 田島 大介 |
【一般部門 コママンガの部】
●最優秀作品賞/魔夜峰央賞
「先生、顔がありません」四季 千尋(しき ちひろ)
●優秀作品賞
「おひとりさまとおねこさま」笹友(ささとも)
●奨励賞
「むじな!!」森ノ 夕夜(もりの ゆうや)
●審査員特別賞
「半福」めごちも
●入選・準入選
賞 | 作品タイトル | 作者 |
入選 | ポップアップトースター | 国遠 ヒロミ |
セレブーの春夏秋冬 | 相川 みゆき | |
米伝導米精霊KOMEO | 天伸 面室 | |
みなさん、最終決戦ですよ。 | 河内 伸行 | |
美ジョガーはいかが!? | 蔵前 星児 | |
ときめき(実録!?)WAC日記 | みなもと 蘭子 | |
浦島と増えるカメ | 條 ナギ | |
準入選 | 正義の味方マッキー! | 米 美恵 |
ニャンコ侍 | 細野 司 | |
猫だって悩ましい | 小田 高博 | |
迷犬ハットくん | 赤がま欽仁彦 | |
うさぎっつぁん | おまめサンシロー | |
どいつもこいつも勝手にしたら | コミカル・ウオーキング | |
時空爺BOUZ | もは まいこ | |
告白 | スズフミ | |
世界で一番美しいのは…? | 寿 | |
ウパ | 鈴木 理紗 | |
草食系男子 | 村崎 中路 | |
かっぱさん | 円谷 にわ | |
みたな | 英司朗 | |
あめあめ ふれふれ | 渡部 修平 |
【高校生部門】
●最優秀作品賞
「笑×笑旋風!キュート☆ダイナマイト」MIDORI(みどり)
●優秀作品賞
「欲望解決班 望月」佐藤 紅(さとう べに)
●奨励賞
「スローター」ユノ(ゆの)
●審査員特別賞
「神の試練」阿部 匡平(あべ きょうへい)
●審査員特別賞
「明花」落合 直樹(おちあい なおき)
●実行委員会特別賞
「優しい悪魔と小さな人間」齋藤 周平(さいとう しゅうへい)
●入選・準入選
賞 | 作品タイトル | 作者 |
入選 | 校内恋愛禁止条例区域 | 葵 日向 |
Family☆ | 本条 望 | |
準入選 | キミイロキャンバス | 曇り日 雨月 |
幾巴 | 藍川 蓮 | |
恋せよ乙女! | 織田 京 | |
悪魔のカード | 林 由紀乃 | |
宵待のメーデー | 八崎 ここ | |
ゆめをみる | 青姫 | |
Dante | 山川 由貴 |
【コミックイラスト部門】
●最優秀作品賞
「Sweet pop」中山 実咲(なかやま みさき)
●優秀作品賞
「Fuura‐自然を愛する少女‐」NOA♪(のあ)
●審査員特別賞
「森の思い出」ひなまる
●実行委員会特別賞
「 と も だ ち 」あにまっくサン(あにまっくさん)
●実行委員会特別賞
「ブラック ファイヤー」栗賀 敦裕(くりが あつひろ)
●入選・準入選
賞 | 作品タイトル | 作者 |
入選 | 花のようせい | 小林 磨奈 |
魔法をかけるのッ! |
ネコ | |
Flower Smile | 炭水化物 | |
負けないもん!モンモン!! | YU | |
一緒‥に帰ろ‥。 | 五十嵐 美優 | |
ねこ耳ウエイトレス!! | はんじゅく玉子 | |
風船で空へゴー!! | 上田 萌杏 | |
ラブリー | 木村 公香 | |
シャイン | 近 海夕夏 | |
宴だっ!!宴だー!! | 木村くんF理哉斗くん | |
妖精達の夏の大三角形と散歩 | 工藤 陽菜 | |
準入選 | ハッピー シャボン | 米倉 涼葉 |
ねこ娘 | 大村 彩寧 | |
窓の中から「こんにちは」 | かなっぺ | |
姫の願い | 金田 梨香 | |
ダークアリスのお茶会 | 酒井 和花 | |
人魚のパレード | 山霧 魔法 | |
冬の友達 | ribbon | |
★テンシとアクマ★ | 齋藤 花央 | |
エンジェルちゃんとデビルちゃん | たかなし みか | |
ふたご姫 | 村澤 杏樹 | |
魔女のミステリースイーツ | SAKURA | |
デートしているところ | 片山 桜 |
新潟発マンガ・アニメのポータルサイトMangAnimeナビ にいがたでは、「がたふぇすvol.3」のイベントレポート&スペシャルインタビューをお送りしています!
イベントレポートの中で、11月11日(日)に開催された第15回にいがたマンガ大賞受賞者発表、特別開催 魔夜峰央先生サイン会&インタビューの様子が掲載されています。特別掲載の魔夜先生インタビューでは、いつもスマートな先生の本邦初公開のお茶目な一面が!?
イベントレポートはこちら!↓
過去のにいがたマンガ大賞受賞作品がウェブコミックで読めるようになりました!
配信されているのは、過去5年分の「にいがたマンガ大賞」と「こどもにいがたマンガ大賞」の全10作。どれも力作ぞろいの受賞作品ですので、ぜひ読んでみてください!
配信ページはこちら↓
(C)近藤ようこ/青林工藝舎
2月23・24日、「第15回 にいがたマンガ大賞フェスティバル」を開催します!
同賞の最終審査員を務める魔夜峰央先生をお迎えし、表彰式や作品講評会、サイン会を行います。さらに今回は、新潟では初となる近藤ようこ先生の原画展を特別開催。
その他にも、新潟ゆかりのマンガ家らによる豪華応援イラスト展など盛りだくさん。ぜひお越しください!
近藤ようこ 原画展
■開催日時
2月23日(土)・24日(日) 10:00〜17:00
■展示会場
新潟市民芸術文化会館 4階 ギャラリー
新潟市出身のマンガ家、近藤ようこ先生の原画展です。
『戦争と一人の女』(坂口安吾原作)『見晴らしガ丘にて』などの貴重な原画を展示します。
第15回 にいがたマンガ大賞受賞作品展
■開催日時
2月23日(土)・24日(日) 10:00〜17:00
■展示会場
新潟市民芸術文化会館 4階 ギャラリー
第15回にいがたマンガ大賞に輝いた『バイタルサイン』(富浦千弥)ほか、入賞・入選・準入選作品111点を展示。
第15回 にいがたマンガ大賞表彰式&作品講評会
■開催日時
2月24日(日) 13:00〜(12:00開場)
■開催会場
新潟市民芸術文化会館 5階 能楽堂
■ゲスト
魔夜峰央先生
■定員
100名
■応募締切
2月22日(金)必着
表彰式&作品講評会の観覧は事前応募制となっています。
事前応募制イベント申込み方法をよくお読みの上ご応募ください。
新潟ゆかりのマンガ家らによる応援イラスト展
■開催日時
2月23日(土)・24日(日) 10:00〜17:00
■展示会場
新潟市民芸術文化会館 4階 ギャラリー
■展示作家
魔夜 峰央/聖 悠紀/Belne(天碕莞爾)/
前田 ヒロユキ/安田 弘之/山本 航暉/
石川 兼司/古泉 智浩/小川 悦司/
花見沢 Q太郎/鈴木 有布子/はかせ/
片桐 美亜/陽華 エミ/鈴木 いこ(敬称略)
ここでしか見られない描き下ろし作品です。ご期待ください!
魔夜峰央サイン会
■開催日時
2月24日(日) 15:30〜
■開催会場
新潟市民芸術文化会館 5階 能楽堂ホワイエ
■定員
50名
■応募締切
2月22日(金)必着
サイン会は事前応募制となっています。
事前応募制イベント申込み方法をよくお読みの上ご応募ください。
事前応募制イベント申込み方法
希望のイベント名、参加希望人数(二人まで)、代表者の住所・氏名・電話番号を記入の上、往復ハガキまたはメールで下記の宛先までご応募いただくか、ウェブ申込みフォームからご応募ください。
応募締切は2月22日(金)必着です。(※2月15日(金)までにお申込みいただいた方は全員ご応募を受付けました。)
2月23日(土)、24日(日)の「第15回 にいがたマンガ大賞フェスティバル」関連イベントのWeb申込みが開始しました。PCまたは携帯などからオンラインで簡単に申込みできますので、是非チェックしてください!
**********
【第15回 にいがたマンガ大賞表彰式&作品講評会】
■開催日 2月24日(日)
■開催時間 13:00〜(12:00開場)
■開催場所 新潟市民芸術文化会館 5階 能楽堂
【第15回 にいがたマンガ大賞 魔夜峰央サイン会】
■開催日 2月24日(日)
■開催時間 15:30〜
■開催場所 新潟市民芸術文化会館 5階 能楽堂ホワイエ
詳細・お申込みはこちらのページをご覧ください。
「第16回にいがたマンガ大賞」の募集要項を掲載しました!今年度の作品募集期間は2013年(平成25年)8月16日(金)~9月9日(月)です。
サイト右のバナーから応募票のPDFをダウンロードできます。
審査員は決定次第、当サイトにて発表いたします。
たくさんのご応募をお待ちしております!
「第16回にいがたマンガ大賞」の豪華審査員陣を発表しました!
今年も現役マンガ家やコミック誌の編集部長など、出版社の垣根を越えた豪華な面々が揃っていらっしゃいます。
あわせて、第15回(2012年度)審査員の皆様からの第16回(2013年度)応募者へのメッセージも掲載しました。
熱いメッセージをお見逃しなく!
今年度の作品募集期間は2013年(平成25年)8月16日(金)~9月9日(月)です。
サイト右のバナーから応募票のPDFをダウンロードできます。
たくさんのご応募をお待ちしております!
「第15回にいがたマンガ大賞」より、にいがたマンガ大賞を受賞した富浦千弥さんの「バイタルサイン」、こどもにいがたマンガ大賞を受賞した小滝かれんさんの「スマイルダンス」をウェブコミックコーナーに掲載しました。
いずれも最終審査員の魔夜先生より「非常に面白いアイディアで描かれ、今まで見たことのないようなテイストの作品(バイタルサイン)」「テーマが明るく前向きで、希望を持って生きていこうとする姿勢を前面に押し出す素晴らしい作品(スマイルダンス)」と評された意欲作です。
皆様ぜひご覧ください!
「過去の受賞作品が読みたい!」という皆さんの声にお応えし、にいがたマンガ大賞では通信販売で作品集のバックナンバーを販売しています。
各部門の入賞作品に加え、新潟ゆかりの有名マンガ家からの描き下ろし応援イラストや審査員スペシャルインタビューなどを収録。毎年約400ページに渡る盛りだくさんの一冊です。また、前年度の大賞受賞者が作品集の表紙イラストを手がけるので、毎年変わるデザインも魅力のひとつ。
募集要項・豪華審査員陣なども発表となり、いよいよ第16回の作品募集が近づいてまいりました!
皆様の力作をにいがたマンガ大賞へご応募いただくには、作品とともに「応募票」が必要になります。
応募票は下記の4つの方法でご入手いただけます。
【サイトからダウンロード】
当サイトでは応募票のPDFを配信しています。
プリントアウトしてお使いください。
【第16回チラシ裏面】
各所にて配布中の第16回チラシ裏面に応募票を掲載しています。
切り取ってお使いください。
【第15回作品集417ページ】
現在販売中の第15回作品集417ページに応募票を掲載しています。
切り取ってお使いください。
【返信用封筒にて郵送】
80円切手を貼り下記のあて先を書いた返信用封筒をお送りください。
応募票を郵送させていただきます。
〒951-8550 新潟市役所文化政策課内 マンガ大賞応募票係
その他応募の際の注意事項については、第16回募集要項をご確認ください。
皆様の力作、お待ちしております!