Quantcast
Channel: にいがたマンガ大賞 ニュース
Viewing all 195 articles
Browse latest View live

プロのマンガ家から描き方を学ぼう!「こどもマンガ講座」受講生を募集

$
0
0

小学3年生から中学生3年生までを対象とした「こどもマンガ講座」を開催します!

この講座は、マンガの描き方やマンガ原稿を描く技術を学ぶことによって、マンガが持つ表現の豊かさや楽しさを知ってもらうことを目的として毎年開催しています。

基本的な描き方を学ぶ「初めての原稿づくり」コースと、より高度な原稿を作る「表現力アップ!スクリーントーン」コースがあります。プロのマンガ家からマンガの描き方を学んで、「にいがたマンガ大賞」に応募してみましょう!


**********


■開催日時:平成25年7月15日(月・祝)10:30〜15:00

■開場:日本アニメ・マンガ専門学校(新潟市中央区古町通5番町602-1)

■参加費:1,000円(画材費など)

■定員および対象:

コース対象募集人数
初めての原稿づくり下西 輝 先生
小学3年~中学生
20人
表現力アップ!スクリーントーン鈴木 いこ 先生
小学5年~中学生
20人

※各コースとも定員を越えた場合抽選となります。

※半日のみの受講はご遠慮ください。


■申込み方法

メールもしくはハガキに【氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学校名・学年、希望するコース】を記入し、下記の宛先へお送りください。6月28日(金)必着です。

■ハガキでお申込みの方

〒951-8550 新潟市役所文化政策課 こどもマンガ講座係


■メールでお申込みの方

E-mail:bunka@city.niigata.lg.jp


**********


【申し込み期間延長】プロのマンガ家から描き方を学ぼう!「こどもマンガ講座」受講生を募集

$
0
0

7月15日(月・祝)に開催される、小学3年生から中学生3年生までを対象とした「こどもマンガ講座」の申し込み期間を好評につき7月4日(木)まで延長します!

講座は、基本的な描き方を学ぶ「初めての原稿づくり」コースと、より高度な原稿を作る「表現力アップ!スクリーントーン」コースがあります。この機会にプロのマンガ家からマンガの描き方を学んで、「にいがたマンガ大賞」に応募してみましょう!


尚、6月28日までに申込みをされた方は、全員受講決定となります。


**********


■開催日時:平成25年7月15日(月・祝)10:30〜15:00

■開場:日本アニメ・マンガ専門学校(新潟市中央区古町通5番町602-1)

■参加費:1,000円(画材費など)

■定員および対象:

コース対象募集人数
初めての原稿づくり下西 輝 先生
小学3年~中学生
20人
表現力アップ!スクリーントーン鈴木 いこ 先生
小学5年~中学生
20人

※各コースとも定員を越えた場合抽選となります。

※半日のみの受講はご遠慮ください。


■申込み方法(※締切日が変更になりました):

メールもしくはハガキに【氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学校名・学年、希望するコース】を記入し、下記の宛先へお送りください。7月4日(木)必着です。

■ハガキでお申込みの方

〒951-8550 新潟市役所文化政策課 こどもマンガ講座係


■メールでお申込みの方

E-mail:bunka@city.niigata.lg.jp


**********

にいがたマンガ大賞受賞者「なかよし」からデビュー決定!

$
0
0

平成23年度「第14回にいがたマンガ大賞」中学生部門で奨励賞を受賞した伊藤 里(いとう さと)さん(ペンネーム、現在14歳・中学3年生、新潟市在住)が、(株)講談社:なかよし編集部主催「第519回まんがスクール」でシルバー賞を受賞、「なかよし」11月発売号でデビューすることが決定しました!


今回のデビューのきっかけは、伊藤さんが「第14回にいがたマンガ大賞」に応募したこと。2次審査の際に、伊藤さんの作品が、審査員だった「なかよし」編集部ご担当者の目にとまり、上記「まんがスクール」への投稿につながりました。


伊藤さんのように新たな才能が生まれる「にいがたマンガ大賞」。一番の魅力は、豪華な審査員です。

今回も、プロのマンガ家や「なかよし」「月刊少年マガジン」「ジャンプスクエア」「Sho-Comi」など大手コミック誌の編集長・副編集長が出版社の垣根を越えて審査をします。

「第16回にいがたマンガ大賞」の作品募集は、本日9月9日(月)まで。皆さんの力作お待ちしております!



■伊藤里さんが奨励賞を受賞した「第14回にいがたマンガ大賞」審査結果

大賞受賞作品ウェブコミックで第10回以後の大賞受賞作品を読むことができます。

■各回の入賞作品が全て収録された作品集バックナンバーも販売中です。

第16回にいがたマンガ大賞の募集が終了しました。

$
0
0

9月9日(月)に第16回にいがたマンガ大賞の募集が終了しました。

たくさんのご応募、ありがとうございました。今年度も熱い作品が集まっています。


さっそく始まった1次審査では審査員が数日間かけて全ての作品に目を通しており、この中から2次審査に進む作品が決定します。


審査結果は、11月の最終審査発表までしばらくお待ちください。

第16回(2013年度)審査員変更のお知らせ

$
0
0

「第16回にいがたマンガ大賞」第2次審査の審査員が変更になりました。変更になった審査員は以下の方々です。


■第16回にいがたマンガ大賞 第2次審査 審査員

変更前:木島 亮 氏(株式会社徳間書店 月刊COMICリュウ 編集長)

変更後:佐藤 郁代 氏(株式会社徳間書店 月刊COMICリュウ 編集部)


変更前:中田 健一 氏(株式会社小学館 Sho-Comi 副編集長)

変更後:藤谷 小江子 氏(株式会社小学館 Sho-Comi 編集部デスク)


尚、各審査で審査員を務める方については、「審査員紹介」からご覧いただけます。


第16回 審査員紹介

第16回にいがたマンガ大賞 2次審査が終了しました。

$
0
0

10月12日に『第16回にいがたマンガ大賞』の2次審査が行われました。

プロのマンガ家や、「月刊少年マガジン」「ジャンプスクエア」「なかよし」「Sho-Comi」等大手コミック誌の編集者など、豪華2次審査員が新潟市の審査会場に集まり、最終審査に進む作品を選びました。


「どうしてもこの作品を残したい!」と審査員の間で意見が割れ、白熱した2次審査となりました。


賞候補に残った作品は、最終審査員の魔夜峰央先生に見て頂き、11月2日(土)の『がたふぇすvol.4』内で結果発表となります。


■関連サイト

がたふぇす公式サイト http://www.niigata-animemangafes.com/

「がたふぇすVol.4」で開催される『にいがたマンガ大賞』関連イベントのご紹介

$
0
0

11月2日(土)・3日(日)に開催される『がたふぇすVol.4』では、今回のにいがたマンガ大賞で審査していただいた出版社様からご協力いただき、展示会やステージイベントを行います。

是非皆さん、足を運んでみて下さい。


■2日(土)開催

第16回 にいがたマンガ大賞 結果発表


最終審査員の魔夜峰央先生が、第16回にいがたマンガ大賞の準入選以上の結果発表を行います。

魔夜先生から直接今回のにいがたマンガ大賞の総評を聞くことができます。

【日 時】 平成25年11月2日(土)13:00~

【会 場】 古町5番町 特設ステージ

(詳細)がたふぇすHP 第16回 にいがたマンガ大賞 最終審査結果発表

-----------------------------------------------------------------------------------

「なかよし」人気作家トークショー&大お絵かき大会!


「なかよし」で連載中の人気作家、『さばげぶっ!』松本ひで吉先生、『出口ゼロ』瀬田ハルヒ先生、『少女結晶ココロジカル』高岡しゆ先生によるトークショー&大お絵かき大会を開催します。

【日 時】 平成25年11月2日(土)13:30~

【会 場】 古町5番町 特設ステージ

(詳細)がたふぇすHP 「なかよし」人気作家トークショー&大お絵かき大会!

-----------------------------------------------------------------------------------

マンガどう描く?プロがサポート!byなかよし(※事前申込みが必要です。)


「なかよし」トークショーに登場する3作家によるマンガ教室を開催します。

プロのマンガ家からマンガの描き方を教わる、本格的なマンガ教室です。

【日 時】 平成25年11月2日(土)15:00~

【会 場】 新潟市マンガの家

【対 象】 小中学生

【定 員】 30名(先着)※申込みについて詳細はがたふぇすHPをご覧ください。

(詳細)がたふぇすHP マンガどう描く?プロがサポート! byなかよし

-----------------------------------------------------------------------------------

■3日(日)開催

スペシャル対談『What’s Michael?』作者 マンガ家小林まこと氏×月刊少年マガジン編集長 林田慎一郎氏


2次審査員の林田氏と、マンガ家・小林まこと先生による対談です。

【日 時】 平成25年11月3日(日) 13:00~13:45

【会 場】 古町5番町ステージ

(詳細)がたふぇすHPスペシャル対談!『What's Michael』のマンガ家小林まこと先生×月刊少年マガジン編集長・林田慎一郎氏

-----------------------------------------------------------------------------------

■2日(土)~4日(月・振休)開催

「なかよし」企画展和月伸宏 原画展


「なかよし」の企画展と「ジャンプSQ.」で連載中のマンガ家・和月伸弘先生の原画展を行います。

【日 時】 11月2日(土)・3日(日)・4日(月,祝) 10:00~19:00(4日のみ16:00まで)

【場 所】 万代シテイBP2 新潟市マンガ・アニメ情報館

(詳細)がたふぇすHP「なかよし」企画展

    がたふぇすHP和月伸宏 原画展

-----------------------------------------------------------------------------------


なお、イベントの詳しい情報については「がたふぇす公式サイト」をご覧ください。


■関連サイト

がたふぇす公式サイト http://www.niigata-animemangafes.com/

第17回にいがたマンガ大賞募集終了!結果発表はがたふぇすvol.5にて

$
0
0

9月8日(月)に第17回にいがたマンガ大賞の募集が終了しました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

今年度も熱い作品が全国から集まっています。


さっそく開催される1次審査では、審査員が数日間かけて全ての作品に目を通し、その中から2次審査に進む作品が決定します。


審査結果は、10月18日(土)のがたふぇすvol.5(http://www.niigata-animemangafes.com/)で発表となります。

結果発表までしばらくお待ちください。


10月18日(土)第17回にいがたマンガ大賞審査結果を発表します!

$
0
0

現在一次審査が行われている第17回にいがたマンガ大賞。

10月18日()・19日()に開催される『がたふぇすVol.5』の初日に、最終審査員・魔夜峰央先生による審査結果発表が行われます。


日時:10月18日()13:00~13:30

会場:「がたふぇす」団五郎ステージ(万代シテイBP2前)


今年の大賞は誰の手に!?

応募した方もそうでない方も、ぜひ会場で発表の瞬間をご覧ください!


※くわしくはがたふぇすWebサイトにて!

http://www.niigata-animemangafes.com/vol5_mangataisyou.html

第17回にいがたマンガ大賞 2次審査が終了しました!

$
0
0

10月11日(土)、新潟市役所本庁舎にて「第17回にいがたマンガ大賞 2次審査」が行われました。応募総数351点の中から1次審査を通過した61作品を、マンガ家やマンガ雑誌編集長などの業界有識者による「プロの目」が審査にあたりました(審査員紹介参照)。


一作一作を読み込む審査員の方々の目は真剣そのもの。会場内はページをめくる音だけが響く緊張感あふれる空間に。各作品を読み終えた後は各審査員がつけた点数を元に順位の審議を行います。そこでは緊張感から一転、各作品への思いや評価が審査員の方々から熱く語られ、時には大きな声も上がるほど白熱した審議となりました。


編集者の方々が出版社の垣根を越えて作品の審査にあたる形式は、東京でもなかなか実現しえない新潟ならではの審査スタイルです。



気になる結果については10月18日(土)13:00より、「がたふぇすVol.5」団五郎ステージ(万代シテイBP2)にて、最終審査員の魔夜峰央先生をお迎えして発表されます(観覧無料)。ご応募された方や結果が気になる方はぜひ会場で発表の瞬間をお待ちください!→■がたふぇすVol.5 第17回にいがたマンガ大賞 結果発表


このにいがたマンガ大賞を支えているのが、ボランティアの「実行委員」の方々。この2次審査会場でも様々な役割をこなしていました。2次審査はこの日1日限りで審査を終えるタイトなスケジュールです。その流れを停滞させないように、作品の準備から配布資料の整理、審査点数の集計など細かな作業を手分けして進めていきます。


にいがたマンガ大賞はたくさんの応募作品が無ければ成り立ちませんが、多くの実行委員の皆さんの手が無ければ終えることができません。お仕事の合間に休憩用の飲み物とお菓子でほっと一息つく実行委員の方の顔に大きな責任感を持って臨んでくれている心意気を感じました。


あなたも実行委員になってみませんか?実行委員募集詳細はこちら⇒にいがたマンガ大賞実行委員会とは?

第17回にいがたマンガ大賞 全受賞作品発表!

$
0
0

「第17回にいがたマンガ大賞」全受賞作品の結果発表です。

受賞された皆様、おめでとうございました!

応募された方には別途結果通知をお送りします。

【一般部門・ストーリーマンガの部】

●最優秀作品賞

「歩道橋のおねえさん」ユッケ

●優秀作品賞

「化かし者」ヒロ

●奨励賞

「熊はやっていない!」小林 皓輔

●審査員特別賞

「BLACK WOLF」ありこ

●審査員特別賞

「優しさの痕」矢崎 景子

●入選・準入選

作品タイトル作者
入選素直になれないオオカミくん荒野
レイのモノ高梨 雷霧
青魚!!サバ朗くん曇り日 雨月
思いの外あっさり
えぬおう作戦
準入選優等×劣等今田 彩夏
MATANEKOMATAオオシマ
雨のち晴れの、そのうちに鏡 司郎
打ち上げ開始でございます四季 千尋
狼のブルース冬海
アースマジックchiaki
ビジョダン!~美少女系女装男子~葵 日向
ハピモバ!黒姫 すゆ子
アリエナイト
ミモザ
アベシヨ
宵夜見佐平次外伝 松形村近郷奉納相撲覚書
番屋の仙太郎

【一般部門 コママンガの部】

●最優秀作品賞

「蛇口の湯水さん」さかずき

●優秀作品賞

「PASTA HERO」necoco

●奨励賞

「案山子の若殿」花田 衛

●審査員特別賞

「アラフォー迷走中」笹友

●実行委員会特別賞

「にいがた神様ちゃんねる」みと

●入選・準入選

作品タイトル作者
入選ピカピカ星人のピカちゃん
すりこみ増田 木綿子
公共事業高木 宏
メドゥーサ風瀬 一人
イシビト
越川 易子
介護カルタ
広台寺 源太
万能お手伝いロボJOHさん
あまつばら
毎日がエブリデイ!
もりもと ゆき
準入選なじらね会ゴルフ大会田屋 紀和
シセ探偵事務所冬海
秘とは見かけによらぬもの驢馬
「スプリット!」山本 一身
ペンギン、飛ぶ鈴木 拓也
電車大好き今村 正孝
あいちゃん
ウサ吉さん時雨色
使い捨て?齊藤 幸太
タマはんファミリー勝瀬 偉織
英雄三輪 崇
チビタミネオ君アライ クマゾウ

【高校生部門】

●優秀作品賞/魔夜峰央賞

「万の星を」蛍原 寿吉

●奨励賞

「二つの骸」野生野 猫

●審査員特別賞

「異戯呼座承ります」だに丸

●実行委員会特別賞

「そらをおしえて」こね

「山神と少年」ZAWA

●入選・準入選

作品タイトル作者
入選

SOUL HOLDER藍川 蓮
Re:VICE穂村 月宏
10月31日宇賀神 玲奈

準入選

黒澤さんと田木 あやね
水影に桜狩り茂木 イツキ
しお太

【中学生部門】

●最優秀作品賞

「11,22」石山 竜

●優秀作品賞

「あなたがいるから」中山 実咲

●奨励賞

「模倣少年」宮崎 遥

●審査員特別賞

「私のトビラ」小滝 かれん

●実行委員会特別賞

「きっさキャロットへようこそ」森本 佳奈

●入選・準入選

作品タイトル作者
入選
A supernatural creature’s police0.7
鬼ごっこ
高橋 珠理
ROBOT
咲良
曲線コントレイル
里月 美
準入選僕の姉ちゃんは受験生
電磁誘導
utopia志田 秋凛
Wake up,ラヴ!家野本 めぐみ
宇宙人ーソラニンー五十嵐 麻衣
あの川を渡ってみっ子

【小学生部門】

●優秀作品賞

「スペースラブ」土方 リコ

●奨励賞

「天使と悪魔」坪内 美樹

●審査員特別賞

「今日、私の家にタヌキ?が届きました。」のし

●実行委員会特別賞

「弱くないんで!!」鈴木 亜彌

「モンスタースクール」木谷 樹

「夢色スマイル!」上田 萌杏

●入選・準入選

作品タイトル作者
入選
君にあまのじゃく
黒井 ひなた
だめなんかじゃない!
ピヨこ
準入選一人より二人後藤 向日葵
むなげマンカジキマグロ
いっちゃん…上田 花帆

【コミックイラスト部門】

●最優秀作品賞

「2階建ての木の家を造る子どもたち」Ryoto

●優秀作品賞

「Schiuma fairy」NOA♪

●審査員特別賞

「平凡ヲ連レユク」レイミア

●実行委員会特別賞

「みんなご飯だよ。」ウパ花子

「ティケラノドン」小倉 芳風

「フェアリー☆ナイト」えりりぼん

●入選・準入選

作品タイトル 作者
入選 和風アイドル!RUU 三月 はゆら
私だけの物語 八城 世屡亜
蝶々~自由に舞いたい~ 渡邊 なの子
やまゴン 伊藤 大嬉
みあちゃん 笠原 彬生
さあ、ショータイム 本間 大翔
準入選 君がいなくなった世界で。 葉月 奈帆
ピース 音波 香耶
蝶の妖精 坪内 美樹
こびとの夏 HARUNA
それぞれの世界 なたでここ
花の香りに包まれて 上田 萌杏
「好き」だけのマイルーム 酒井 美咲
星のふる夜に 渡辺 柚香
ちょっとそこまで 神野藤 遥
暑い夏 はる風
ドリームブック チビどんぐり
夏の応えん団ちひろ
フェアリーズガーデン さいとうみなみ
クローズデーモン
ゲシャック
カラフル
土方 リコ
ベクトル
みかん
ジャパンニくんとなかまたち


馬P
はんちゃんとその仲間たち
佐藤 颯太
きのこガール
Yuu
Orange eyes girl
小林 美樹
ミニバスの三神dasuke!
なこるん
チンパンジー
阿部 純大
ドラゴン
岡村 流佳
バなーな・きゅうりヒ・なーす
佐藤 由来太
くるまくん
山田 遥翔
うにたろう
麥倉 健太
クッキーめしあがれ
森本 美緒

12月21日 第17回にいがたマンガ大賞表彰式・魔夜先生サイン会開催!

$
0
0

最終審査員の魔夜峰央先生をお迎えして第17回にいがたマンガ大賞の表彰状授与式を開催します。受賞作品の解説・講評を聞くことができるほか、魔夜先生のサイン会も行います。ぜひお越しください!


※写真は昨年度の様子です。


**********


■開催日時

平成26年12月21日(日)

開場…午後1時

表彰式…午後1時半から

サイン会…午後2時45分から


■会場

市民プラザ(NEXT21・6階)


■定員

表彰式・サイン会各50人(応募多数の場合抽選)


■申込み方法

「表彰式」または「サイン会」(両方も可)、代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数を記入の上、往復ハガキ、FAX、メールのいずれかで下記の宛先までご応募ください。

応募締切は12月10日(水)必着です。


▽往復ハガキでご応募の方

〒951-8550 文化政策課「マンガ大賞サイン会」係

▽FAXでご応募の方

025-230-0450

▽メールでご応募の方

bunka@city.niigata.lg.jp


※サイン会に参加する場合は、魔夜先生著作の書籍を持参するか、会場で購入してください。

第17回にいがたマンガ大賞表彰式を開催しました

$
0
0

12月21日、第17回にいがたマンガ大賞表彰式・魔夜先生サイン会を市民プラザ(NEXT21)で開催しました。



第17回にいがたマンガ大賞表彰式


最終審査員の魔夜峰央先生をお招きし、表彰状授与式を行いました。


今回のにいがたマンガ大賞は全国26都道府県、4歳~83歳の幅広い年齢層の方から合計351作品が寄せられました。

魔夜峰央先生は今回の総評として、「マンガに限らず音楽でも映画でも舞台でも、表現者として“お客さんの心に感情を生み出す”ことが出来なければ、その表現は失敗です。それは悲しみや怒りでもよいのですが、できれば“笑い”が欲しい。最近の作品はそれがないような気がしてなりません。何でもいいから見た人の感情を揺さぶる、心を動かす、それを念頭に置いてお互い頑張りましょう。」とコメント。


また、大賞を受賞した落合直樹さんは、「中学3年生の時に初めて“にいがたマンガ大賞”に応募しました。毎年悔しい想いをしていましたが、今回4回目の応募で大賞を受賞することができました。

わたしが今もこうしてマンガを描いていられるのは、にいがたマンガ大賞があったからだと思っています。また、マンガを描ける環境を与えてくれている家族、色々なことを教えてくれる先生方、そして何より今回の応募に間に合うよう手伝ってくれた2名の友人にとても感謝しています。ありがとうございました!」と受賞の喜びを語りました。


受賞された皆様、おめでとうございました!


▲市民プラザで行われた表彰式

▲第17回にいがたマンガ大賞を受賞された落合直樹さん

▲魔夜峰央先生

▲受賞された皆さんで記念写真の撮影


作品講評


表彰式に出席した、大賞・こども大賞・最優秀作品賞のみなさんの作品を、魔夜峰央先生と、にいがたマンガ大賞実行委員会の会長・副会長が講評しました。

時折飛び出すジョークや受賞者の方とのやりとりに和みながらも、ストーリーや画面構成など、受賞作の「ここが良かった!」「こうしたら更に良くなる」といった具体的なアドバイスに、受賞者ご本人はもちろん、会場の皆さんが真剣に耳を傾けていました。


自分の作品にも具体的な講評をしてもらいたい、という応募者の皆さんのために、平成27年2月26日(木)からはじまる「第17回にいがたマンガ大賞作品展」では、作品講評会を実施します。詳細は後日、本ホームページ上でもお知らせしますので、ぜひご参加ください。


魔夜峰央サイン会


毎年大好評の魔夜峰央先生によるサイン会には、今年も県内外から幅広い世代のファンが駆けつけました。


先生はファン一人一人と楽しそうにお話をしながら、丁寧にサインをされていました。


ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。


第17回にいがたマンガ大賞受賞作品展のお知らせ

各部門ごとに準入選以上の作品を「新潟市マンガの家」で展示致します。お誘いあわせの上、是非お越しください。


■日時:平成27年2月26日(木)~4月7日(火)まで(水曜休館)

 ①2月26日~3月3日 一般部門ストーリーマンガの部

 ②3月 5日~10日  一般部門コママンガの部

 ③3月12日~17日  高校生部門

 ④3月19日~24日  中学生部門

 ⑤3月26日~31日  小学生部門

 ⑥4月2日~7日   コミックイラスト部門

 ※大賞、こども大賞、魔夜峰央賞は期間中継続して展示します。


■会場:新潟市マンガの家(新潟市中央区古町通6番町971-7 新古町版画通)


■その他:作品展会場にて作品講評会を実施予定です。受賞者、入選・準入選された皆様には、後日詳しいご案内をお送りいたします。


■作品集について:

作品展開催にあわせ、「第17回にいがたマンガ大賞作品集」を来年2月26日に発行します(1冊750円、税込)。

受賞作はもちろん、新潟ゆかりのマンガ家の皆さんによる「応援イラスト」や、審査員からの総評や応募者へのメッセージなど、盛り沢山の内容です。受賞作を読みたい方はもちろん、マンガを「描きたい」方へもおすすめの1冊です。ぜひお買い求めください。


販売場所:・新潟市マンガの家・県内書店(※通信販売もおこなっております)

にいがたマンガ大賞受賞者「ビッグコミックオリジナル」からデビュー!

$
0
0

平成20年度「第10回にいがたマンガ大賞」で大賞を受賞した奥山直さん(ペンネーム、現在28歳、東京都在住)が、(株)小学館:ビッグコミックオリジナル新年1号(平成26年12月20日発売)の新連載 「あかぼし俳句帖」でデビューしました。


奥山さんは、平成20年、新潟大学在学中に「逃げる男と追う女」で「にいがたマンガ大賞」を受賞(当時のペンネーム:本寄直助さん)。

平成26年、ビッグコミックオリジナル創刊40周年記念「第1回オリジナル新作賞」で入選を果たし、今回のデビューにつながりました。


にいがたマンガ大賞では、応募者の皆さんのプロデビューを応援しています。「過去、にいがたマンガ大賞に応募していた」「にいがたマンガ大賞で入賞した」という皆さんがデビューした際、にいがたマンガ大賞実行委員会からもPRいたしますので、事務局までご一報ください!

第17回にいがたマンガ大賞作品展を開催致します

$
0
0

第17回にいがたマンガ大賞準入選以上の受賞作品を下記日程で各部門ごとに「新潟市マンガの家」で展示致します。お誘いあわせの上、是非お越しください。





■日時:平成27年2月26日(木)~4月7日(火)まで(水曜休館)

 ①2月26日~3月3日 一般部門ストーリーマンガの部

 ②3月 5日~10日  一般部門コママンガの部

 ③3月12日~17日  高校生部門

 ④3月19日~24日  中学生部門

 ⑤3月26日~31日  小学生部門

 ⑥4月2日~7日   コミックイラスト部門

 ※大賞、こども大賞、魔夜峰央賞は期間中継続して展示します。


■会場:新潟市マンガの家(新潟市中央区古町通6番町971-7 新古町版画通)


■作品講評会:作品展会場にて、展示中の作品について審査員が講評します。

 日 時:期間中の日曜日 15:00~16:00 ※申し込み不要

     ①3月1日 ②3月8日 ③3月15日 ④3月22日 ⑤3月29日 ⑥4月5日


■作品集について:

作品展開催にあわせ、「第17回にいがたマンガ大賞作品集」を来年2月26日に発行します(1冊750円、税込)。

受賞作はもちろん、新潟ゆかりのマンガ家の皆さんによる「応援イラスト」や、審査員からの総評や応募者へのメッセージなど、盛り沢山の内容です。受賞作を読みたい方はもちろん、マンガを「描きたい」方へもおすすめの1冊です。ぜひお買い求めください。


販売場所:・新潟市マンガの家・県内書店(※通信販売もおこなっております)


第17回大賞受賞作品をウェブコミックで掲載!

$
0
0

第17回にいがたマンガ大賞受賞作品「Colorful」(落合直樹)、こどもにいがたマンガ大賞「JEWELRYS」(木村 麻里子)をウェブコミックコーナーに掲載しました!


いずれも最終審査員の魔夜先生より、「全く新しい設定でびっくりしました。難しいテーマをきれいにラブストーリーとして纏め上げている。文句無しの大賞だと思います(Colorful)」「発想がユニークで登場人物も非常にかわいらしい。読んでいて楽しかったですし、絵もとても上手です(JEWELRYS)」と評された意欲作です。


▲「Colorful」

▲「JEWELRYS」


なお本日2/26(木)より、新潟市マンガの家にて第17回にいがたマンガ大賞受賞作品展が開催されています。準入選以上の受賞作品を、日程別で各部門ごとに展示いたします。詳しくはこちらのニュースをご覧ください。→■第17回にいがたマンガ大賞作品展を開催致します



また作品展開催にあわせ、第17回にいがたマンガ大賞作品集(1冊750円、税込)が2/26(木)より発行されます!

受賞作はもちろん、新潟ゆかりのマンガ家の皆さんによる「応援イラスト」や、審査員からの総評や応募者へのメッセージなど、盛り沢山の内容です。受賞作を読みたい方はもちろん、マンガを「描きたい」方へもおすすめの1冊です。ぜひお買い求めください。(販売場所:新潟市マンガの家、県内書店 ※通信販売もおこなっております)

第17回にいがたマンガ大賞作品集完成!

$
0
0

第17回にいがたマンガ大賞の作品集が完成しました。作品展開催中の新潟市マンガの家と、新潟市内(一部市外店舗あり)の書店で取扱い中です。


今回の表紙イラストを手がけたのは、第16回にいがたマンガ大賞を受賞した梅玉りえさん。

「第17回にいがたマンガ大賞」各部門の入賞作品に加え、新潟ゆかりのマンガ家からの描き下ろし応援イラスト15作品や審査員スペシャルインタビューなどを収録。受賞作を読みたい方はもちろん、マンガを「描きたい」方へもおすすめの、盛りだくさんの一冊です。

ぜひお買い求めください!


**********


■定価:750円(税込)

■仕様:A5判318ページ

■取り扱い書店:

文信堂書店新潟店、文信堂書店長岡店、紀伊国屋書店新潟店、アニメイト新潟店、戸田書店長岡店、戸田書店新潟南店、知遊堂赤道店、英進堂書店、古町本間書店、ジュンク堂書店新潟店、ワイズスクエア新潟、萬松堂、金泉堂

<取扱い準備中>

蔦屋書店新潟中央インター店、蔦屋書店小針店、蔦屋書店ベルパルレ寺尾店、蔦屋書店新潟万代店、蔦屋書店竹尾インター店、蔦屋書店南笹口店、蔦屋書店河渡店、蔦屋書店新通店、蔦屋書店新津店、蔦屋書店豊栄店、蔦屋書店マーケットシティ白根店、蔦屋書店横越バイパス店、蔦屋書店県央店、峰弥書店新発田店、蔦屋書店長岡新保店、蔦屋書店小千谷店、蔦屋書店上越インター店


通信販売も行っています。詳しくは「作品集バックナンバー」のページをご覧ください。

「第17回にいがたマンガ大賞作品展」一般部門講評会を開催しました。

$
0
0

2月26日から新潟市マンガの家で開催している「第17回にいがたマンガ大賞作品展」。1週間ごとに展示部門が替わる本展では、毎週日曜日に、審査員による講評会を開催しています。


3月1日には、展示中だった【一般部門ストーリーマンガの部】を中心に、マンガ家の陽華エミ先生、鈴木いこ先生、下西輝先生による作品講評を行いました。



まずは全会期通して展示されている、にいがたマンガ大賞、こどもマンガ大賞、魔夜峰央賞について、作品の原画を見ながら「どんな点が審査で評価されたか」「参考にしてほしいポイントはどこか」など、先生方からお話がありました。


参加者の方々からも、「ストーリーの作り方は?」「キャラクターの活かし方って?」など、積極的に質問が飛び出し、中には各作品が掲載されている作品集を片手に、全ページを確認しながら聴講している方の姿も見られました。


ストーリーマンガの部の作品講評では、応募されたご本人とやりとりしながら、「ここが良かった」「ここをこうしたらもっと良くなる」など、ストーリー構成や作画についても細かく講評があり、応募者ご本人だけでなく、参加者全員がマンガ制作のコツを具体的に学ぶことができました。


展示原画を観ながらの全体講評の後には、先生方からマンツーマンでアドバイスがもらえる個別講評もおこなわれ、参加を希望されたみなさんは第18回の応募にむけて、熱心に話を聞いていました。


今後も、会期中の日曜日15時から作品講評会を開催していきます。

申込み不要、当日飛び入りで参加できますので、作品を応募された方はもちろん、これから応募してみたい方、マンガを読むことが好きな方も、ぜひお気軽にご参加ください。


**********


■今後の講評会日程

・3月15日(高校生部門展示中)

・3月22日(中学生部門展示中)

・3月29日(小学生部門展示中)

・4月5日(コミックイラスト部門展示中)

各回15:00~

会場:新潟市マンガの家 2F

第18回(2015年度)にいがたマンガ大賞募集要項を掲載!

$
0
0

「第18回にいがたマンガ大賞」の募集要項を掲載しました!

今年度の作品募集期間は2015年(平成27年)8月14日(金)〜9月7日(月)です。


サイト右のバナーから応募票のPDFをダウンロードできます。


たくさんのご応募をお待ちしております!


第18回 募集要項

プロのマンガ家から描き方を学ぼう!「こどもマンガ講座」受講生募集!

$
0
0

なかなか学ぶ機会のないマンガの描き方。その基礎やテクニックをプロから学べる「こどもマンガ講座」を今年も開催します。


初心者向けの「入門コース」「スクリーントーン講座」、中級者向けの「表現力向上コース」の3講座を実施。講師は新潟在住のプロのマンガ家です。


マンガ講座に参加してステップアップしたら、「にいがたマンガ大賞」にぜひ応募してみてください!

**********


【第18回にいがたマンガ大賞 こどもマンガ講座】


■開催日時:平成27年7月20日(月・祝)10:30〜15:00

■参加費:1,000円(画材費など)

■定員および対象:

初級者コース対象募集人数
入門コース下西 輝 先生
小学3年~6年生
20人
スクリーントーン講座鈴木 いこ 先生
小学4年~6年生
20人

初級者コース会場:

日本アニメ・マンガ専門学校(新潟市中央区古町通5番町602-1


中級者コース対象募集人数
表現力向上コース 石川 兼司 先生 小学4年〜中学生20人

中級者コース会場:

新潟市マンガの家(新潟市中央区古町通6-971-7 新古町版画通り GEO古町通6番町1・2階


※各コースとも定員を越えた場合抽選となります。

※半日のみの受講はご遠慮ください。


■申込み方法

・氏名(ふりがな)

・住所

・電話番号

・学校名・学年

・希望するコース

を記入し、ハガキ・FAX・メールのいずれかで下記の宛先へお送りください。

申込期限は7月8日(水)必着です。

■ハガキ宛先

〒951-8550 新潟市役所文化政策課 こどもマンガ講座係

■FAX宛先

025-230-0450 ※紙内に「こどもマンガ講座係」とご記入ください

■メール宛先

bunka@city.niigata.lg.jp ※件名を「こどもマンガ講座係」としてください

Viewing all 195 articles
Browse latest View live